暇人遊戯

新制限はよださんかい

遊戯王 18/10環境のセフィラのお話 デッキの解説(モンスター編)

こんにちは。初めての方は初めまして。あめです。

 

 

今回は、前回の記事に続いてそれぞれのカードの役割について話していきたいと思います。前回の記事と合わせて読んでもらえたらなと思っています。

 

amedama426.hatenablog.com

 

前回の記事を思っていたよりも多くの方に見ていただけたようで、率直に嬉しかったです。ありがとうございました。前回同様拙い文章になるかもしれませんが、どうかお付き合いください。

 

 

f:id:amedamayp:20181031025020p:plain
f:id:amedamayp:20181031112959p:plain

 

前回の記事の最後で貼ったこの構築について今回は話していきます。

 

 

 1. プラン

基本的なプランは、先行を取って《秘竜星ーセフィラシウゴ》のP召喚や《源竜星ーボウテンコウ》のS召喚から《セフィラの神撃》や《竜星の九支》といった万能カウンター罠をサーチし、その過程で出した《水晶機巧ーハリファイバー》からの相手ターンS召喚を含めた3~4妨害を構えて相手の手数を潰し、返しのターンでP召喚、S召喚、リンク召喚を絡めて相手のライフを削りきるという形をとります。今期のCSで、先行展開をきちんと通した場合の勝敗が8-1と高い勝率を維持しており、展開を通して相手の妨害をすることがそのまま勝利に直結すると考えました。よって、《智天の神星龍》のようなキーカードを初手に引き込むため枚数を40に絞り、先行展開の阻害をしかねない誘発は極力抑え、《墓穴の指名者》や《PSYフレームギア・γ》といった相手の誘発を抑え込む札を採用しました。メイン戦後手の場合は、相手の下振れを期待しつつ二本目の先行を確実に抑えて三本目でサイドカードを機能させて勝つというプランのため、サイドデッキには後手を意識したカードを多く採用しています。

 

 

2. カードの解説

《智天の神星龍》

f:id:amedamayp:20181031021400j:plain

このデッキにおいて上スケールにも下スケールにもなれてかつP召喚の頭数を増やす最強の初動カードです。送るモンスターはシウゴが基本ですがハンド次第では他のカード(だいたい上スケール札)を送り込むこともあります。下スケ+グラマトンでずっとスケールを揃えていると、ロングゲームになった時にデッキのリソースが尽きてシウゴがP召喚できなくなってしまうので、スケールを張り替えて上スケール+グラマトンで《宝竜星ーセフィラフウシ》を毎ターン送りP召喚することが求められます。セフィラスケールにおいて唯一P召喚に制限がないので、できるだけスケールに残しておきたいカードではあります。絶対初手に欲しいカードなので3確です。

 

《秘竜星ーセフィラシウゴ》

f:id:amedamayp:20181108011931j:plain

セフィラにおける核となるカードです。《セフィラの神意》《セフィラの神託》から間接的に全セフィラをサーチできる他、神撃や九支といったカウンター罠をサーチしてターンを渡すことで《増殖するG》の適用下でも少ないドローで最低限の妨害を構えることができます。フウシとともにP召喚して効果発動することによって《灰流うらら》をケアする都合上、サーチ先は基本的には神撃になります。このカードのサーチ効果は時の任意効果なので、チェーン3以降で打つ九支の効果で破壊した場合タイミングを逃します。九支はスケールの竜星も破壊できますが、スケールに置いたこのカードを破壊してもサーチできないことも注意しましょう。3枚欲しい場面がないわけではないですが、被りがあまり強くないので2枚採用に落ち着いています。

 

 

《宝竜星ーセフィラフウシ》

f:id:amedamayp:20181108051111j:plain

セフィラと名のつくカードで唯一チューナーに関わることのできるカードです。デッキに戻るデメリット効果もグラマトンで無限に下スケールを供給できるのであまり気になりません。先述した通りシウゴのサーチ効果へのうららを回避するためにあえて発動することも多々あります。また、レベル3非チューナーであるのも優秀で、この構築においてもっとも多いレベル2チューナーとともにボウテンコウを作りに行くことができます。総じてとても優秀なカードで、3枚目を検討していますが、下スケールに触りやすいことや枠の都合から2枚に落ち着いています。

 

 

《影霊獣使いーセフィラウェンディ》 

f:id:amedamayp:20181108052009j:plain

P召喚だけでなく通常召喚時にも回収できるかなり器用なカードです。グラマトンで送ったシウゴを回収しつつ《覇王眷竜ダークヴルム》と《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》を作り、3体のP召喚に繋げるといった動きで強い盤面を目指すことができます。今回の構築では採用していませんが、《緊急テレポート》を採用することでデッキから特殊召喚できるPモンスターとしても扱えますが、霊獣の共通効果によってP召喚できなくなることには注意が必要です。複数欲しいカードではないので1枚の採用です。

 

 

《覚星輝士ーセフィラビュート》

f:id:amedamayp:20181108052837j:plain

《メタファイズ・ホルス・ドラゴン》を採用する都合上、セフィラと名のつくレベル4Pモンスターが僕は1枚必ず採用しておきたいと感じていて、そのうち1900という優秀な打点と【閃刀姫】や【オルターガイスト】に対して通常召喚から後ろを踏みにいけるこのカードの個人的な評価はかなり高めです。表を割ることができる《竜星因士ーセフィラツバーン》よりこちらを採用しているのは、やはり打点がないこととビュートが上スケールであることが主な理由です。また、ペンデュラムデッキのキラーカードたる《魔法族の里》《魔封じの芳香》に対してツバーンでは対処することができないという問題を抱えているため現状欲しいとあまり感じていません。環境の変化に応じて変わる部分ではあると思います。ビュートはテラナイト名称の割に悪魔族なので《増援》に非対応であるところに注意が必要です。サーチが豊富で先行展開に絡むカードではないので1枚です。

 

 

《覇王眷竜ダークヴルム》

f:id:amedamayp:20181108054532j:plain

《竜の霊廟》や《竜の渓谷》の効果で落とす筆頭のカードで、召喚権を使わず下スケールにアクセスできるパワーカードです。γとの兼ね合いのため、ヴルムの特殊召喚をできるだけ後にします。このデッキは通常召喚よりもP召喚が重要なため、素引きしていてもそれほど苦ではありません。スケール効果は闇属性しかP召喚できなくなるためほとんど使うことはありませんが、《EMオッドアイズ・シンクロン》があればメタファイズホルスをすぐ作りに行くことができるので、たまに使います。初動に霊廟+《おろかな埋葬》が引けたからと言って興奮してサーチ効果を忘れると《グローアップ・バルブ》の効果で《覇王門零》が落ちてしまうので気をつけましょう。(戒め) 制限カードのため1枚です。

 

《覇王門零》

f:id:amedamayp:20181108055329j:plain

ヴルムで持ってくる下スケールカードです。《覇王門無限》はデメリットがあるため採用していません。デメリットのないスケール0のため、グラマトンとγ、《亡龍の戦慄ーデストルドー》以外メインデッキに入る全てのモンスターがP召喚できるようになるため、シウゴだけでなく《終末の騎士》へのうららもケアできます。素引きしていても基本的にスケールに置くため特に問題ありません。ヴルムとセットのため1枚採用です。

 

 

 

《EMオッドアイズ・シンクロン》

f:id:amedamayp:20181108055845j:plain

フウシが絡まなかった場合にエレクトラムから連れてきて通常することでチューナーを絡ませることができ、ハリファイバーへと繋げることができるようになります。また、スケールのモンスターとS召喚できる効果も強く、ヴルムが絡まずフウシをスケールに置かざるを得ない場合でもボウテンコウを作ることができる点もとても優秀です。スケールの値が弱くシウゴをP召喚できない点と起動効果にGを打たれると2ドローさせてしまう点が難点ではあります。エレクトラムかハリファイバーから持ってくる前提のカードなので、1枚で十分です。

 

 

《グローアップ・バルブ》

f:id:amedamayp:20181108060617j:plain

ハリファイバーから呼び出して《リンクリボー》へと変換、自己蘇生から《ヴァレルソード・ドラゴン》をリンク召喚する動きは様々なデッキで見られますが、《HSRーチャンバライダー》を採用していないこのデッキではライフを詰める重要な手段です。その他にも、神託の効果で終末をトップに乗せてこのカードの効果で落とし、《輝竜星ーショウフク》の効果で蘇生してさらに横に広げるといった動きもとてもよく使います。普通にレベル1チューナーとしてヴルムやビュートとボウテンコウを組むことも往々にしてあるため、必須カードです。かといってデュエル中一回の効果ですし増やす理由はないため1枚です。

 

 

《幻獣機ーオライオン》

f:id:amedamayp:20181108061429j:plain

おそらくレベル2チューナーで一番強いカードではないかと思うほど強いカードです。とりあえずハリファイバーから呼び出してレベル3とボウテンコウを組むとそれだけでうららをケアしながら《PSYフレームロード・Ω》まで向かうことができます。また、ハリファイバー単騎の場合でもこのカードとともにハリファイバーを再度特殊召喚することで相手ターンに《TG ワンダー・マジシャン》からΩを組んで2妨害用意することができます。《ヴァレルロード・S・ドラゴン》を使う場合でも必要になってくると思います。神託の効果でデッキトップに乗せてバルブで落とすとうまぶれたりします。実は2枚目が欲しくなる時もありますが枠の都合上1枚にしています。

 

 

《終末の騎士》

f:id:amedamayp:20181108062215j:plain

このカードから落とすカードは基本的にデストルドーですが、デストルドーがハンドにいてもうららや《エフェクト・ヴェーラー》、《無限泡影》をチェックするためにあえて発動してヴルムを落とすこともします。前はサイドから増量して後手に寄せたりしていましたが、通らないことの方が多くなってきており、また霊廟に加えて渓谷まで採用していてデストルドーを落とす手段が充実しているのでメインサイド合わせて1枚だけの採用にしました。

 

 

《亡龍の戦慄ーデストルドー

f:id:amedamayp:20181108062702j:plain

終末かヴルムに使わなかった霊廟や渓谷から落とします。ハリファイバーかレベル7シンクロの《邪竜星ーガイザー》に繋げるのが基本ですが、横に並んでいればメタファイズホルスやボウテンコウになることもあるため、レベルにはよく注意する必要があります。展開系や【魔術師】、【サンダードラゴン】といったライフカットの早いデッキに対して中途半端な盤面になりそうな時は、落としても効果を使わずライフを優先することもあります。後手のパワーを意識する際には渓谷とともに増量しますが、この構築は先行寄せなので1枚です。

 

 

《PSYフレームギア・γ》

f:id:amedamayp:20181108062131j:plain

この構築においてもっとも後手に寄っているカードです。ただ、セフィラというデッキは《PSYフレーム・ドライバー》というゴミが入るデメリットを踏まえても、γがメイン戦から先後問わず強く使えるのが強みの1つだと思っています。先行展開にγが絡むとΩを組むことで実質2ハンデスなので、他の手札にもよりますがほぼ完封できます。YCS大阪やCSでもγのおかげで拾った試合は多くあり、僕は強いと思っています。γを引いていても先行で使わずに展開できた場合は、オライオンやオッドアイズシンクロンを呼び出して見せずにおくことは大事です。ドライバーに関しては普通に使うことはほぼないので割愛します。ドライバー1γ3の基本セットです。

 

 

《灰流うらら》

f:id:amedamayp:20181108064256j:plain

魔術師の増加や《N・アクア・ドルフィン》の存在から後手からの信頼度は落ちてきてはいるものの、Gが重たいことには変わらないので採用しています。また、ハリファイバーから連れてくるレベル3チューナーとしても普通に使います。あまり言うことはないです。準制限なので2枚です。

 

 

 

 

思ったよりも長くなってしまったので今回はこのあたりで切って、魔法罠とエクストラ、サイドに関しては次回に回そうと思います。長文になってしまいましたが、ここまでありがとうございました。ご意見、ご質問などはTwitter( @amedamayp )までどうぞ。